福岡市西区の税理士寺田です。

7月に入り、税務調査の本格的なシーズンとなりましたね。

現在の税務調査では、AIを活用し効率的かつ的確な

税務調査が実施されています。

令和7年7月以降から、相続税の調査についても

AIが活用されていきます。

税務調査では、申告内容の適正性を確認するため、

多くの人員と手間を要してきました。

しかし、AIを活用することにより、

過去の申告データや調査データ、その他資料を解析し

申告漏れの高い納税者(法人・個人を問わず)を判定します。

これによって、限られた人員と時間の中で、

本当に調査が必要な案件にリソースを集中することができ、

調査効率が大幅に向上しました。

実際に、AIを活用した調査の導入後、調査件数は減少しているにもかかわらず

追徴税額は増加しており、AIによる選定の精度の向上が裏付けられています。

今後も、海外取引やインターネット取引、暗号資産や新たなデジタル分野での取引

についても、AIの活用により、取引追跡を行い、効率的に

申告漏れや不正の把握ができるようになると思います。

AIを活用した税務調査は、今後も技術の進展とともに

その精度が向上されていくことが予想されます。

しかし、一番大切なことは税務調査が入っても

否認事項がないように適正な申告を行うことです。

税理士と連携し適正申告を行うことも、

税務調査の対策となります。

お気軽にお問い合わせください。

初回相談無料です。