福岡市西区の税理士寺田です。
先日、私の親戚に子供が生まれ
男性の育児休暇を取得したとの話
を聞きました。
先月の報道では、厚生労働省の調査で
男性の育児休暇取得率は40%を超え、
過去最高となっているようです。
私は、子供が3人いるのですが
最初の子供が生まれたときには、
サラリーマンでした。
出産の日に、急遽1日有休を使ったくらいで、
育児休暇は取得しませんでした。
2・3番目の子供の時には、
すでに独立していましたので、
仕事時間も自由に調整できたため
割と子育てには参加してきたと思います。
長らく、男性は外で仕事、
女性は家で家事・育児と役割分担が
決めつけられていたのですが
時代は変わりました。
男性が育児休暇を取得するメリットとして
子供や奥様との信頼関係が深まります。
また、女性の負担軽減にもつながります。
企業にとっても、男性の育児休暇を推進することは
働きやすい会社としてイメージが高まり
優秀な人材確保にもつながります。
「三方よし」の取り組みだといえます。
今の時代、あからさまに
「男子が育児休暇なんて」と
言う人はいないと思いますが、
まだまだ、取得しづらい空気があるのかも
しれません。
社会の価値観や法律、制度が変わっていくことで、
会社の経営者の意識も変えていく必要は
ありそうですね。