福岡市西区の税理士寺田です。
以前より、AIによって税理士の仕事がなくなる、
とよく言われます。
ここ数年のAIの進化は凄まじく、
確実に税理士業務に影響を与えています。
AI技術の進歩により、会計業務の多くが
自動化されています。
銀行、クレジッドカード、などと連携することで
入出金明細の自動取り込みを行い、
仕訳まで作成してくれます。
また、領収書をスキャンして科目予測したうえで
仕訳変換できるようになってきました。
ただし、自動取り込みをしてもチェック・修正が
全く不要というわけではありませんが、
今後その精度はどんどん向上していくでしょう。
しかし、AIが急速に進化しているからと言って、
すぐに税理士に代替するとは思いません。
税理士の仕事は、人と関わることです。
クライアントとの信頼関係を築くためには、
コミュニケーションが必要不可欠です。
クライアントからの相談は、
税務・財務・経営改善・融資・人事など
多岐にわたります。
時には、プライベートな相談を受けることもあります。
これらすべてをAIが処理する未来は、
まだ先だと思います。
AIの活用により、
文書作成・データ入力のような時間を要する
反復的な仕事を自動化することで、
税理士は、複雑な専門分野に取り組むことができ、
クライアントにより多くの時間を割くことができます。
結果的に、全体的な業務の効率化につながります。
今後は弊社としても、クライアントとの
コミュニケーションを大切にし、
より質の高いサービスを提供できるよう
業務効率化のためのパートナーとして
AIを活用していきます。
税理士がオワコンと言われないように、
日々精進いたします。