福岡市西区の税理士寺田です。
決算期が近くなってくると
お客様に棚卸の依頼をするのですが
棚卸にはどんな意味があるのでしょう。
仕入を行っている事業者は、
どんなに少額でも棚卸をしないといけません。
なぜ、棚卸をするかというと、
実際に売れた分だけの仕入原価を経費とするためです。
たとえば、100万円仕入れて、在庫が30万円だとすると
その年の経費は、100万円から在庫の30万円を除いた、
70万円となります。
在庫によって、その年の利益が変わるため
税務調査においても、棚卸は必ずチェックされます。
適正な決算書の作成、適正な申告作業を行うために棚卸は必要ですが、
適正な在庫管理を行うことで、過剰在庫の把握や不良在庫の処分、
発注の調整を行うことができます。
過剰在庫は、キャッシュフローの悪化をもたらします。
また、不良在庫の放置は、値下げや・廃棄処分など利益を
圧迫する可能性があります。
日ごろから、倉庫内の整理整頓を行い、
定期的な棚卸を行うことをお勧めします。
現在、税理士をお探しの方、
初回相談無料です。
お気軽にお問い合わせください。

